
こんにちは。
今回は、陰陽説(陰陽論)についてのお話です。

陰陽説(陰陽論)とは
陰陽説(陰陽論)とは、古代中国で生まれた思想で、この世に起こることや、すべての宇宙の事象は、「陰」と「陽」の2つに分けることができるという考え方です。
日常での「陰」と「陽」
例えば、下の表のように、物事のすべてを陰と陽に分けられ、2つが互いに補い合って成り立っていると考えられています。
| 陰 | 陽 |
| 月 | 太陽 |
| 夜 | 昼 |
| 女性 | 男性 |
| 暗い | 明るい |
| 静 | 動 |
| 弱 | 強 |
| 冷たい | 熱い |
| 寒い | 暑い、暖かい |
| 重い | 軽い |
| 冬 | 夏 |
| 水 | 火 |
| 裏 | 表 |
| 下 | 上 |
| 大地 | 天 |
| 偶数 | 奇数 |
このように、あらゆるものを相反する2つに分け、どちらか一方が強まったり、どちらか一方が弱まるのではなく、2つが調和して発展するというこの思想は、気学をはじめとして、多くの占いの原理になっています。
また、占いだけでなく、思想や哲学、政治にも用いられ、主に東洋において人類の生活に大きく影響を及ぼしてきた考え方です。
太極図について
陰陽の思想を表したのが下の「太極図」です。

陰と陽が融合し、調和することで宇宙が成り立っていることを表しています。
陰と陽は対立する存在ではなく、吉凶もありません。
融和し、協調し、助け合い、調和するもの。
そういった世界観が表現されています。
また、「陰極まれば陽となる」「陽極まれば陰となる」という言葉があります。
月が満つれば欠け、太陽が南中すれば夜が始まるように、ピークを迎えた瞬間から変化します。
このように、宇宙や自然界の事象を表しています。
九星気学の陰陽
九星気学では「九星」「十干」「十二支」それぞれに陰陽があり、この3つの観点で考えます。
九星の陰陽
下の表は、九星の陰陽と五行の一覧です。
| 九星 | 読み方 | 陰陽 | 五行 |
| 一白水星 | いっぱくすいせい | 陽 | 水 |
| 二黒土星 | じこくどせい | 陰 | 土 |
| 三碧木星 | さんぺきもくせい | 陽 | 木 |
| 四緑木星 | しろくもくせい | 陰 | 木 |
| 五黄土星 | ごおうどせい | 太極 | 土 |
| 六白金星 | ろっぱくきんせい | 陽 | 金 |
| 七赤金星 | しちせききんせい | 陰 | 金 |
| 八白土星 | はっぱくどせい | 陽 | 土 |
| 九紫火星 | きゅうしかせい | 陰 | 火 |
十干の陰陽
下の表は、十干の陰陽と五行の一覧です。
| 十干 | 読み方 | 陰陽 | 五行 |
| 甲 | きのえ | 陽 | 木 |
| 乙 | きのと | 陰 | 木 |
| 丙 | ひのえ | 陽 | 火 |
| 丁 | ひのと | 陰 | 火 |
| 戊 | つちのえ | 陽 | 土 |
| 己 | つちのと | 陰 | 土 |
| 庚 | かのえ | 陽 | 金 |
| 辛 | かのと | 陰 | 金 |
| 壬 | みずのえ | 陽 | 水 |
| 癸 | みずのと | 陰 | 水 |
十二支と陰陽五行の関係
下の表は、十二支の陰陽と五行の一覧です。
| 十二支 | 読み方 | 陰陽 | 五行 |
| 子 | ね | 陽 | 水 |
| 丑 | うし | 陰 | 土 |
| 寅 | とら | 陽 | 木 |
| 卯 | う | 陰 | 木 |
| 辰 | たつ | 陽 | 土 |
| 巳 | み | 陰 | 火 |
| 午 | うま | 陽 | 火 |
| 羊 | ひつじ | 陰 | 土 |
| 申 | さる | 陽 | 金 |
| 酉 | とり | 陰 | 金 |
| 戌 | いぬ | 陽 | 土 |
| 亥 | い | 陰 | 水 |
五行については、次回お話していきます。
それではまた!








