・PR

【四柱推命】勉強するにあたって覚えるべき書物・必要なおすすめ書籍

PR

こんにちは。

 

今回は、四柱推命を勉強するなら、覚えておくべき書物・必要なおすすめ書籍について紹介したいと思います。

 

日本で広まったのは江戸時代です。

文政元(1818)年、桜田虎門という仙台藩の漢学者が淵海子平(えんかいしへい)の翻訳本「推命書」を出して広まりました。

日本初の推命書とされています。

 

もともと四柱推命は、中国の殷王朝が始まりで、3000年以上の歴史があります。

最初に書物として発見されたのは、李虚中(りきょちゅう)の「命書(めいしょ)」ですが、

宋代の徐子平(じょしへい)が907年に命理・命学とも言われる人の命運を論じる方法の基礎を築き、四柱推命を現在の形にまとめました。

このとき四柱推命は「子平推命」と呼ばれ、4本の柱で見ていました。

 

「四柱推命」という名前になったのは明治時代のことです。

 

 

中国:萬民英の「三命通会 」

 

萬民英(ばんみんえい)

三命通会(さんめいつうかい)

と読みます。


中国:劉伯温の「滴天髄」

 

劉伯温(りゅうはくうん)は、別名・劉基。1311~1375年、明代の人物。

劉伯温が著した四柱推命の書籍が「滴天髄(えきてんずい)」です。

 

 

日本:松本義亮の「四柱推命奥儀秘伝録」

 

松本義亮(まつもとよしあき)(1862~1941年)は、日本ではじめて四柱推命の書を書いた人物。

 

 

日本:伊藤耕月の「四柱推命秘伝書」

 

伊藤耕月(いとうこげつ)は、神祥館(しんしょうかん)の館長。

神祥館とは、天文学を勉強するところ。

 

とりあえず、これだけおさえておきましょう!

 

スポンサーリンク
学んでみませんか? オンライン動画講座

現在開講中の講座は、「姓名判断&開運名付け講座」「九星気学入門講座」です。

ご興味ございましたら詳細をご覧くださいませ。

 

その他は、今後開講予定の講座です。

随時、新しい講座を開講して参ります。

 

私がオススメしているのは、鑑定士に「占いを鑑定をしてもらうこと」より、自分で「学ぶこと」です。

 

鑑定してもらっても、それは一時のその場しのぎ。

また悩みは出てきます。

そのたびに鑑定士に依頼しますか?

 

鑑定士に依頼すれば、案件ごとにお金もかかりますし、結果だけは教えてくれるかもしれませんが、全部は説明してくれない(10ある内おそらく2つか3つしか説明しない)です。

 

その点、自分で学んでしまう方が、お金もかからず、なぜこういう結論になるかという理由も分かるようになりますし、何より一生モノの知識として、この先の人生でずっと役に立ちます。

 

自分のことだけでなく、大事な家族のこと、そして友達のことも鑑定して差し上げられるようになります。

 

少しでもご興味を持たれたこのタイミングで、ぜひ学んでみる選択をなさってください。

違う人生が開けていくかもしれませんよ♡

 

1,姓名判断&開運名付け講座

 

「画数を整えたから完璧だ!」と思っていませんか?

名付けの際に重要なのは「画数」だけではありません。むしろ他の要素の方が大事です。

ビジネスネームや赤ちゃんの名付けをお考えの方にピッタリの講座です。

ご自身の手で、お名前を決めてみませんか?

 

 

 

2,九星気学(入門・基礎・中級・上級)

 

九星気学は、「動」の開運学ともいわれ、行動することで運気を上げていく学問です。

学ぶことで、お引っ越しや旅行、結婚や登記、そして相性や人間関係を良くするコツが分かるようになります。

 

 

 

3,数理占学

 

順次開講予定

 

4,四柱推命

 

順次開講予定

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事